helpの基本について知ろう
英語の「help」は、名詞と動詞の用法があり、様々な意味を持ちます。
1. 動詞としての「help」
- 助ける、手伝う:
- 最も一般的な意味で、誰かの行動や仕事を支援することを表します。
- 例: “Can I help you?” (何かお手伝いしましょうか?)
- 例: “He helped me with my homework.” (彼は私の宿題を手伝ってくれました。)
- 最も一般的な意味で、誰かの行動や仕事を支援することを表します。
- 役に立つ、貢献する:
- 特定の目的や目標を達成するために貢献することを表します。
- 例: “This medicine will help you feel better.” (この薬はあなたの気分を良くするのに役立ちます。)
- 例: “Exercise helps to reduce stress.” (運動はストレスを軽減するのに役立ちます。)
- 特定の目的や目標を達成するために貢献することを表します。
- 避ける、防ぐ:
- 否定文で使われ、何かを避ける、防ぐという意味を表します。
- 例: “I can’t help laughing.” (笑わずにはいられない。)
- 例: “We couldn’t help the accident.” (私たちはその事故を防ぐことができなかった。)
- 否定文で使われ、何かを避ける、防ぐという意味を表します。
- (飲食物を)取る、自分で取る:
- 特にアメリカ英語で、飲食物を自分で取ることを表します。
- 例: “Help yourself to some cake.” (ケーキを自由に取ってください。)
- 特にアメリカ英語で、飲食物を自分で取ることを表します。
2. 名詞としての「help」
- 助け、援助:
- 誰かからの支援や援助を表します。
- 例: “Thank you for your help.” (助けてくれてありがとう。)
- 例: “I need some help with this task.” (この仕事で助けが必要です。)
- 誰かからの支援や援助を表します。
- 助けになるもの、役に立つもの:
- 特定の目的や目標を達成するために役立つものを表します。
- 例: “This tool is a great help.” (この道具は非常に役立ちます。)
- 例: “The internet is a valuable help for research.” (インターネットは研究にとって貴重な助けになります。)
- 特定の目的や目標を達成するために役立つものを表します。
- 手伝う人、助手:
- 誰かを助ける人や助手を表します。
- 例: “She is a good help in the kitchen.” (彼女は台所で良い手伝いをしてくれます。)
- 誰かを助ける人や助手を表します。
「help」を使った一般的な表現
- help someone out: 誰かを助ける
- help with something: 何かを手伝う
- help yourself: 自由に取る
- can’t help doing something: ~せずにはいられない
- give someone a hand: 誰かを助ける
「help」の注意点
- 「help」は、文脈によって意味が大きく変わるため、注意が必要です。
- 「help」は、動詞として使われる場合、目的語の後に動詞の原形または to 不定詞を続けることができます。
- 例: “He helped me do my homework.” または “He helped me to do my homework.”
helpの類似表現について
英語の「help」は、文脈によって意味が大きく変わる単語であり、類似表現も多岐にわたります。ここでは、「help」の主な意味と用法ごとに、類似表現とそれぞれのニュアンスの違いを解説します。
1. 助ける、手伝う (assist, aid) の類似表現
- assist:
- 意味: 補助する、手伝う
- ニュアンス: 「help」よりもフォーマルな表現で、専門的な知識や技術を伴う支援を意味することが多い
- 例: “The nurse assisted the doctor during the surgery.” (看護師は手術中、医師を補助した。)
- aid:
- 意味: 援助する、助ける
- ニュアンス: 困っている人や苦しんでいる人に、物質的または精神的な支援を与えることを意味する
- 例: “The Red Cross provides aid to victims of natural disasters.” (赤十字は自然災害の被災者に援助を提供する。)
- support:
- 意味: 支える、支援する
- ニュアンス: 精神的、経済的、または物理的に支えることを意味する
- 例: “I support your decision.” (私はあなたの決定を支持します。)
- lend a hand:
- 意味: 手を貸す、手伝う
- ニュアンス: カジュアルな表現で、一時的な手助けを意味する
- 例: “Can you lend me a hand with this?” (これを手伝ってくれますか?)
2. 役に立つ、貢献する (contribute, benefit) の類似表現
- contribute:
- 意味: 貢献する、寄与する
- ニュアンス: ある目標や目的に対して、何かを出す、または提供することを意味する
- 例: “He contributed his time to the project.” (彼はプロジェクトに時間を費やした。)
- benefit:
- 意味: 利益をもたらす、役に立つ
- ニュアンス: ある行動やものが、誰かまたは何かに対して良い結果をもたらすことを意味する
- 例: “Exercise benefits your health.” (運動はあなたの健康に利益をもたらします。)
- serve:
- 意味: 役に立つ、貢献する
- ニュアンス: 特定の目的やニーズに応えることを意味する
- 例: “This tool serves its purpose well.” (この道具はその目的によく役立つ。)
3. 避ける、防ぐ (prevent, avoid) の類似表現
- prevent:
- 意味: 防ぐ、予防する
- ニュアンス: 何かが起こるのを未然に防ぐことを意味する
- 例: “This medicine helps prevent heart disease.” (この薬は心臓病の予防に役立つ。)
- avoid:
- 意味: 避ける、回避する
- ニュアンス: 好ましくない状況や出来事を意図的に避けることを意味する
- 例: “Try to avoid making mistakes.” (間違いを犯さないようにしてください。)
4. (飲食物を)取る、自分で取る (serve oneself) の類似表現
- serve oneself:
- 意味: 自分で取る、自由に取る
- ニュアンス: フォーマルな表現で、飲食物を自分で取ることを意味する
- 例: “Please serve yourself from the buffet.” (ビュッフェからご自由にお取りください。)
- help oneself to:
- 意味: ~を自由に取る
- ニュアンス: カジュアルな表現で、飲食物を自由に取ることを意味する
- 例: “Help yourself to some cookies.” (クッキーを自由に取ってください。)
使い分けのポイント
- 文脈によって、どの類似表現が適切か判断することが重要です。
- フォーマルな場面では、「assist」「aid」「contribute」などを使うと良いでしょう。
- カジュアルな場面では、「lend a hand」「help oneself to」などを使うことができます。
- 否定文で「避ける、防ぐ」の意味を表す場合は、「prevent」「avoid」を使うと適切です。
「help」の類似表現一覧表
helpの意味 | 類似表現 | ニュアンスの違い | 例文 |
---|---|---|---|
助ける、手伝う (assist, aid) | assist | よりフォーマル、専門的な知識や技術を伴う支援 | The nurse assisted the doctor during the surgery. (看護師は手術中、医師を補助した。) |
助ける、手伝う (assist, aid) | aid | 困っている人や苦しんでいる人に、物質的または精神的な支援 | The Red Cross provides aid to victims of natural disasters. (赤十字は自然災害の被災者に援助を提供する。) |
助ける、手伝う (assist, aid) | support | 精神的、経済的、または物理的に支える | I support your decision. (私はあなたの決定を支持します。) |
助ける、手伝う (assist, aid) | lend a hand | カジュアル、一時的な手助け | Can you lend me a hand with this? (これを手伝ってくれますか?) |
役に立つ、貢献する (contribute, benefit) | contribute | ある目標や目的に対して、何かを出す、または提供 | He contributed his time to the project. (彼はプロジェクトに時間を費やした。) |
役に立つ、貢献する (contribute, benefit) | benefit | 誰かまたは何かに対して良い結果をもたらす | Exercise benefits your health. (運動はあなたの健康に利益をもたらします。) |
役に立つ、貢献する (contribute, benefit) | serve | 特定の目的やニーズに応える | This tool serves its purpose well. (この道具はその目的によく役立つ。) |
避ける、防ぐ (prevent, avoid) | prevent | 何かが起こるのを未然に防ぐ | This medicine helps prevent heart disease. (この薬は心臓病の予防に役立つ。) |
避ける、防ぐ (prevent, avoid) | avoid | 好ましくない状況や出来事を意図的に避ける | Try to avoid making mistakes. (間違いを犯さないようにしてください。) |
(飲食物を)取る、自分で取る (serve oneself) | serve oneself | フォーマル、飲食物を自分で取る | Please serve yourself from the buffet. (ビュッフェからご自由にお取りください。) |
(飲食物を)取る、自分で取る (serve oneself) | help oneself to | カジュアル、飲食物を自由に取る | Help yourself to some cookies. (クッキーを自由に取ってください。) |
help + 目的語 + 原形不定詞について
英語の「help」は、動詞として使われる場合、目的語の後に動詞の原形または to 不定詞を続けることができます。
1. 基本的な使い方
- 「help + 目的語 + 原形不定詞」の形で、「目的語が~するのを助ける」という意味を表します。
- 例: “I helped him carry the boxes.” (私は彼が箱を運ぶのを手伝った。)
- 例: “The medicine helped her recover from her illness.” (その薬は彼女が病気から回復するのを助けた。)
- to 不定詞を使う場合と意味はほとんど変わりませんが、原形不定詞を使う方がより一般的です。
- 例: “I helped him to carry the boxes.” (意味は上記と同じ)
2. ニュアンスの違い
- 原形不定詞を使う場合、助ける行為がより直接的で、完了した行為を強調するニュアンスがあります。
- to 不定詞を使う場合、助ける行為が間接的であったり、助ける行為の目的や意図を強調するニュアンスがあります。
3. 注意点
- 「help」の目的語が再帰代名詞 (myself, yourself, himself など) の場合、原形不定詞は省略できます。
- 例: “I helped myself to some cake.” (私はケーキを自由に取った。)
- 受動態の場合、to 不定詞を使う必要があります。
- 例: “He was helped to escape by his friends.” (彼は友人たちに助けられて脱出した。)
4. その他の用法
- 「help + 原形不定詞」は、間接疑問文の中で使われることもあります。
- 例: “Can you help me understand how this machine works?” (この機械の仕組みを理解するのを手伝ってくれますか?)
- 「help + 原形不定詞」は、否定文で使われることもあります。
- 例: “I can’t help laughing.” (笑わずにはいられない。)
helpの比喩表現を知ろう
英語の「help」は、比喩表現において多様なニュアンスを添えることができます。ここでは、「help」を使った代表的な比喩表現とその意味合いを解説します。
1. 困難な状況からの脱出を助ける比喩
- “a helping hand”
- 意味: 援助の手
- 解説: 困難な状況にある人に差し伸べる援助を表します。
- 例: “He offered a helping hand to those in need.” (彼は困っている人々に援助の手を差し伸べた。)
- “a lifeline”
- 意味: 命綱
- 解説: 危機的な状況から脱出するための最後の頼みの綱を表します。
- 例: “The donation was a lifeline for the struggling charity.” (その寄付は、苦境にあえぐ慈善団体にとって命綱だった。)
2. 問題解決や目標達成を助ける比喩
- “a stepping stone”
- 意味: 踏み石
- 解説: 目標達成のための手段や過程を表します。
- 例: “This experience will be a stepping stone to your future career.” (この経験は、あなたの将来のキャリアへの踏み石となるでしょう。)
- “a guiding light”
- 意味: 道しるべ
- 解説: 進むべき方向を示すものや人を表します。
- 例: “His advice was a guiding light for me.” (彼の助言は、私にとって道しるべだった。)
- “a catalyst”
- 意味: 触媒
- 解説: 変化や反応を促進するものを表します。
- 例: “The new policy acted as a catalyst for economic growth.” (新しい政策は、経済成長の触媒として作用した。)
3. 成長や発展を助ける比喩
- “to nurture”
- 意味: 育む
- 解説: 成長や発展を促すために世話をすることを表します。
- 例: “She nurtured his talent.” (彼女は彼の才能を育んだ。)
- “to cultivate”
- 意味: 育成する
- 解説: 才能や能力などを時間をかけて育成することを表します。
- 例: “The school cultivates students’ creativity.” (その学校は、生徒たちの創造性を育成する。)
4. 感情的な支えとなる比喩
- “a shoulder to cry on”
- 意味: 頼れる人
- 解説: 悲しみや苦しみを分かち合うことができる人を表します。
- 例: “She was a shoulder to cry on when I was going through a tough time.” (私がつらい時期を過ごしていたとき、彼女は頼れる人だった。)
- “a pillar of strength”
- 意味: 力の支え
- 解説: 精神的な支えとなる人やものを表します。
- 例: “His family was a pillar of strength for him.” (彼の家族は、彼にとって力の支えだった。)
これらの比喩表現は、「help」を使うことで、抽象的な概念や感情をより具体的に、感情豊かに表現することができます。
helpを使った練習問題に挑戦しよう!
問題 1: 次の文を日本語に訳しましょう。
- Thank you for your help.
- Exercise helps to reduce stress.
- She is a good help in the kitchen.
- He helped me carry the boxes.
- The donation was a lifeline for the struggling charity.
解答
- 助けてくれてありがとう。
- 運動はストレスを軽減するのに役立ちます。
- 彼女は台所で良い手伝いをしてくれます。
- 彼は私が箱を運ぶのを手伝ってくれました。
- その寄付は、苦境にあえぐ慈善団体にとって命綱だった。
問題 2: 次の日本語の文を英語に訳しましょう。
- 何かお手伝いしましょうか?
- 彼は私の宿題を手伝ってくれました。
- この薬はあなたの気分を良くするのに役立ちます。
- 笑わずにはいられない。
- ケーキを自由に取ってください。
解答
- Can I help you?
- He helped me with my homework.
- This medicine will help you feel better.
- I can’t help laughing.
- Help yourself to some cake.
問題 3: 次の文の誤りを訂正しましょう。
- Can I assist you with your homework?
- He aided me to carry the boxes.
- This medicine will contribute your feeling better.
- I can’t prevent laughing.
- Please serve yourself some cake.
解答
- Can I help you with your homework?
- He helped me carry the boxes.
- This medicine will help you feel better.
- I can’t help laughing.
- Please help yourself to some cake.
問題 4: 次の文を ( ) 内の指示に従って書き換えましょう。
- Can I assist you? (help を使って)
- He aided me with my homework. (help を使って)
- This medicine will contribute to your feeling better. (help を使って)
- I can’t prevent myself from laughing. (help を使って)
- Please serve yourself some cake. (help yourself to を使って)
解答
- Can I help you?
- He helped me with my homework.
- This medicine will help you feel better.
- I can’t help laughing.
- Please help yourself to some cake.
ポイント:
- 「help」は、文脈によって意味が大きく変わることを理解しましょう。
- 類似表現との違いを理解し、文脈に合わせて使い分けられるようにしましょう。
- 「help + 原形不定詞」の用法を理解しましょう。
- 比喩表現も使いこなせるように練習しましょう。